センターブログ - 最新エントリー
わくわく体験講座「はじめての手話!」・「ネイチャーゲーム」を開催しました。





5月より、青年講座がスタートしています。



青少年センターに勤めて2年目のもりです。
青少年センターにはたくさんの花や木があるのですが、
その中には「かりん」もあります。
生では食べられませんが、のど飴やジャムの材料に使われている「かりん」です。
そのかりんの木が、なんと樹皮がはがれて(脱皮というのでしょうか)きています。
調べてみたところ、成木になり、樹皮が古くなるとはがれてくるそうです。
はがれたばかりなので黄色がかった色になっていますが、成長するにつれ周りと同じような
茶色になっていき、それが独特の模様を作り出すとのことです。
木を見ると以前から樹皮がはがれていたようですが、気づいたのは今年でした。
センターには他にもたくさんの植物があるので、まだまだ知らないことがたくさんありそうです。
6月24日(日)には、そういった植物をはじめとした青少年センターの自然を体験する
「ネイチャーゲーム」という講座を開催します。
詳細は追って掲載させていただきます。
ぜひ参加して、自然を観察して楽しんでください。
4月になり、新しい年度が始まりました!


ご参加のお申込み、ご検討いただいた方には、大変ご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
何卒ご理解とご容赦のほどよろしくお願いいたします。(5/3追記)
詳細はこちら↓↓↓
詳細はこちらをご覧ください。
宿泊棟の外壁工事が終了いたしました。
利用者の方々にはご迷惑をおかけいたしました。
センター内の桜も色づき始め、春の足音がすぐそこまで聞こえてきているようです。
そして、4月1日からは青年講座の募集も開始します。
新たにはじまるものもありますので、ぜひご参加ください。
引き続き青少年センターをよろしくお願いいたします。
2月に行った利用者アンケート、ご協力ありがとうございました。


本日、四季の行事教室「ひなまつりのつどい」を開催しました。
レディースレクわたぼうしのみなさんによるひなまつりにちなんだ様々な企画で、ひと足早くひなまつりの気分を味わっていただきました。
折り紙を使った雛飾りの工作や、オリンピックで話題のカーリング風のゲームなどが行われ、小さなお子さんも大人の方も一緒に楽しんでいただきました(^^)
平成29年度の四季の行事教室はこれで終了いたしました。
来年度も引き続き開催予定で、次回は6月に開催される「七夕のつどい」です。
来年度の四季の行事教室もお楽しみに!
2018年1月20日(土)豊橋市青少年センターにて避難所運営体験講座を開催しました。
寒風吹きすさぶ寒空の中、地元自治会や地域にみなさま、そして関係各所の方々がセンターに来てくださいました。
センター内は実際に避難所として開設された場合を想定した受付方法や備蓄品の数々の展示に参加者も興味津々です。
大研修室では紙芝居「地震のシン」を上演しました。
琴や尺八の生演奏が臨場感たっぷりで、参加者も真剣に見入っています。
その後は炊き出し体験でキッチンカーにておうどんを食べていただきました。
寒い中並んで食べる熱々のおうどんはまた格別です。
とても有意義な避難所体験となりました。

今年も1年、青少年センターをご利用いただきありがとうございました。

