センターブログ - 最新エントリー
青少年センターでは年に3回、豊橋みどりの協会様に花苗をご提供いただき季節の花を育てています🌼
今回は白と紫の花がかわいらしい「ペチュニア」です。
中央棟沿いにプランターがありますので、ぜひご覧ください。
今年の青少年センターはこいのぼりが元気に泳いでいます🎏
中央棟と研修棟の間に大小様々な12匹のこいのぼりが泳いでいるほか、
研修棟屋上や中央棟ロビーにもこいのぼりがいます。
また、運動広場のすみに小さな白い花が咲く「なんじゃもんじゃの木🌳」があり、満開を迎えています。
「なんじゃもんじゃの木」の正式名称は「ヒトツバタゴ」と言うそうですが、この木を珍しがって「何の木じゃ→なんじゃもんじゃ」と言われて通称「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれるようになったそうです。
センターに来たことがないという方も、今ならこいのぼりが目印になっています。
ご来館の際はこいのぼりとなんじゃもんじゃの木も是非ご覧ください。
現在中央棟ロビーにて、「兜」や「金太郎人形」、「こいのぼり」など5/5『端午の節句』にまつわるものを飾っています。
端午の節句は男の子の健やかな成長を願う行事で、兜飾りなどのほか、かしわ餅を食べたり菖蒲湯に入ることでも知られています。
また、同じ5/5『こどもの日』はすべてのこどもをお祝いする国民の祝日です。
青少年センター中央棟横に、ピンクと白の花を咲かせる桜の木があります。
3/22現在はピンクの桜が少しずつ咲いてきています。来週はもっと咲いているでしょうか。
センターにお越しの際は桜の様子も是非ご覧ください。
青少年センターには大小さまざまな樹木がありますが、定期的に剪定を行い景観整備に努めています。
今回はセンター西側道路沿いにある「カイヅカイブキ」という木の剪定をしました。
枝葉が生い茂り上のほうはとんがっていましたが、きれいになりました。
今週に入り寒い日が続いていますが、今日も朝から豊橋市青少年センターではみぞれが降っています。
ご来館の際にはお気をつけてお越しください。
青少年センターでは、ロビーにて季節を感じられる掲示をしています。
現在は節分についての掲示です。節分の意味、ご存知でしたか?
ご来館の際にはぜひご覧ください。
研修の際に使用できるマイクを新しく2台導入しました。
今まで通りワイヤレスマイクが使えて、更にスマホなどをBluetoothで接続して音楽を流すことができます。
1台は大研修室に設置してあり、もう1台は他の場所で使う時に事務室にて貸出しますので、お気軽にお申し出ください。
研修やダンスの練習などに是非ご利用ください。
青少年センターの自販機が新しくなりました!
2台→1台になりましたが、引き続き豊富なラインナップとなっています。
運動や研修の合間に是非ご利用ください。
ちびっ子科学スクールは、理科の好きな子もちょっと苦手な子も、工作をしながら科学の不思議さを楽しく体験できる講座です。
今回のポンポン船は、ロウソクの火の熱で水を温め、水蒸気の噴き出す力を使って前に進む仕組みです。昔はお祭の夜店などでよく見かけました。
今回は500㎖の紙パックで船体を作り、銅管をコイル状にして取り付けます。あとはロウソクに火を点けて動き出すのを待ちます。
うまく動いた船もあれば、動かないのもありましたが、参加者からは「失敗してしまいましたが、自宅で再チャレンジしてみます。」という声が聞かれました。科学探求の心が少し芽生えたのかもしれません。
ジュニアチャレンジ講座「和太鼓」を小学4,5,6年生を対象に行いました。ほとんどの子が初めて和太鼓に触るため、最初は少し不安な様子でしたが、「和太鼓ごんべ」のメンバーの熱心な指導のおかげでめきめき腕を上げ、少しずつ自信をもって打てるようになりました。
最終日には「豊年太鼓」という曲を力強く演奏することができました。聞いていた家族の皆さんは、迫力ある演奏、何よりも4日間の我が子の成長にとても感動した様子でした。