センターブログ - moriiさんのエントリ
あっという間に桜の季節が過ぎ、新緑がまぶしい季節になりました。


段々と暖かくなり、過ごしやすい季節になってきました。
青少年センターには様々な植物があり、その中に桜の木もあります。









12月12日(土)に開催したジュニアチャレンジ講座「しめ縄づくり」の様子が
「とよはしNOW」にて放映中です!
同時に豊橋市のYouTubeにもアップされていますので、是非ご覧ください。
青少年センターの音楽室は和太鼓の団体さんがよく利用してくださっています。青少年センターで和太鼓講座をやってみたらどうだろう…ということで、新しく「和太鼓」講座を小学生向け、全4回で開催することになりました。
今回の講座では大太鼓を習いました。参加したお子さんのほとんどがお祭りで叩いたことがあるという程度でしたので、まずはバチの握り方、叩くときの姿勢など基本から教えていただきました。
講座は毎回ストレッチから始まります。太鼓というと腕を使うイメージが強いですが、足も踏ん張るのできちんとストレッチをしないと足が張ってしまうそうです。
1日目は三三七拍子のリズムをマスターし、2日目からは様々なリズムを叩く練習をしました。普段使わない筋肉を使うため腕や手が痛くなったりしましたが、一生懸命練習して1曲仕上げ、最終日には保護者の方々の前で、先生方の締め太鼓や笛、鐘のリズムに合わせて発表会をしました。
キラキラ目を輝かせて、エイヤッサーッなどの掛け声を出したり、バチを高く振りあげたりしてエネルギッシュに太鼓を叩く姿に感動しました。
この講座をきっかけに太鼓を好きになってくれると嬉しいです。
7月18日から26日にかけて、ジュニアチャレンジ講座「バドミントン」を開催しました。毎年開催している人気の講座で、今年も多くの参加者が集まりました。
初心者の方も多く、まずはじめに、ラケットの持ち方と素振り、シャトルを使って打ち方の基礎を学びました。さらにサーブやレシーブ、スマッシュなど様々な打ち方も学び、最終日にはダブルスで試合が行えるようになる参加者もいました。
講座後のアンケートでは、上達した実感があると答えた方がとても多く、初めての方はもちろん、試合まであと一歩という方もたくさんの技術を学んだようです。そしてなによりバドミントンの魅力を感じることができたと思います。これからもバドミントンを楽しんでください。
6月15日(土)『どきどき挑戦講座 絵手紙』を開催しました。
「興味や趣味を広げるきっかけづくりをしたい」そんな願いを込めて今年度からスタートさせたのが、「どきどき挑戦講座」です。連続して行う他の講座と違い、一回だけの講座です。
今回の「絵手紙」は、身近なものを題材にして手軽に作品ができ、親しい人や懐かしい人に自分の思いを届けることができるので、大変人気があります。
まず筆のてっぺんを持つ独特な持ち方を教えていただき、次に横線、縦線、螺旋を描く練習をしました。講師の先生がササッと描いていく様子を見て、あんなふうに描けるか少し不安な思いになる人もいましたが、「絵手紙に下手はありません」という先生の言葉に後押しされ、びわ、ピーマン、紫陽花など旬の果物等を楽しそうに描き、素敵な一言も添えて作品を仕上げていきました。
先生のご指導により、2時間で2,3枚の作品を完成することができ、最後に参加者全員の作品を鑑賞しました。満足そうな笑顔が印象的でした。
5月16日(木)からスタートする青年講座「ヒップホップダンス(初級)」の開催時間が、
広報とよはしとヤングウェーブには『19:30〜21:30』と掲載されていますが、
正しくは『20:00〜21:30』です。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
よろしくお願いいたします。
4月2日(火)から、青年講座(前期)の受付がスタートしています。
今回は、「ソフトバレーボール」「ヒップホップダンス(初級)」「ジャズダンス(初級)」
の3つの講座を開催します。
初級とついている講座は、後期の青年講座で中級の講座を開催する予定です。
あたたかくなってきて、体を動かすのも気持ちいい季節になってきました。
青年講座で気持ちよく汗を流しましょう。
青年講座の詳細はこちらからご覧ください。
また、4月9日(火)からは「レクリエーション・インストラクター養成講座」の受付がスタートします。
子ども会や老人クラブなどの地域での活動や、学校や職場での行事など、レクリエーション活動は多くの場面で必要とされています。
本講座で、レクリエーション・インストラクターの実技や理論を学んでみませんか。
また、本講座の修了者は、申請することにより(公財)日本レクリエーション協会公認のレクリエーション・インストラクターの受験資格も得られます。
レクリエーション・インストラクター養成講座の詳細はこちらからご覧ください。
平成から令和へと変わる2019年度も、たくさんのイベント・講座を開催していきます。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
今年度も青少年センターをよろしくお願いいたします。