センターブログ - 最新エントリー
●ヨガ&スモールボール●






そして、青年講座についてお知らせがあります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い中止とした「青年講座【前期】」に代わり、
1月より「青年講座【冬の陣】」の開催決定!
【後期】に行った「ヨガ&スモールボール」「初級ジャズダンス」「HIPHOPダンス」、さらに「フラダンス」の講座も行います。
詳細については追ってお知らせいたします。お楽しみに♪


●スタッフ紹介・青少年センターの歴史 ●講座等の活動報告





さらに、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い開催を中止した「防災体験講座」に代わりまして、防災の展示コーナーにも力を入れました!
●防災クイズ キッズ編





ありがとうございました!

防災クイズについては今後も館内のどこかに掲示していきます!


銀木犀は白い花を咲かせ、金木犀と同様に甘い独特の香りがするそうですが、金木犀より控えめな香りなんだそうです。


どちらも花が咲いている今、金木犀と銀木犀の花を見比べられるチャンスです!










青少年センターの音楽室は和太鼓の団体さんがよく利用してくださっています。青少年センターで和太鼓講座をやってみたらどうだろう…ということで、新しく「和太鼓」講座を小学生向け、全4回で開催することになりました。
今回の講座では大太鼓を習いました。参加したお子さんのほとんどがお祭りで叩いたことがあるという程度でしたので、まずはバチの握り方、叩くときの姿勢など基本から教えていただきました。
講座は毎回ストレッチから始まります。太鼓というと腕を使うイメージが強いですが、足も踏ん張るのできちんとストレッチをしないと足が張ってしまうそうです。
1日目は三三七拍子のリズムをマスターし、2日目からは様々なリズムを叩く練習をしました。普段使わない筋肉を使うため腕や手が痛くなったりしましたが、一生懸命練習して1曲仕上げ、最終日には保護者の方々の前で、先生方の締め太鼓や笛、鐘のリズムに合わせて発表会をしました。
キラキラ目を輝かせて、エイヤッサーッなどの掛け声を出したり、バチを高く振りあげたりしてエネルギッシュに太鼓を叩く姿に感動しました。
この講座をきっかけに太鼓を好きになってくれると嬉しいです。
7月18日から26日にかけて、ジュニアチャレンジ講座「バドミントン」を開催しました。毎年開催している人気の講座で、今年も多くの参加者が集まりました。
初心者の方も多く、まずはじめに、ラケットの持ち方と素振り、シャトルを使って打ち方の基礎を学びました。さらにサーブやレシーブ、スマッシュなど様々な打ち方も学び、最終日にはダブルスで試合が行えるようになる参加者もいました。
講座後のアンケートでは、上達した実感があると答えた方がとても多く、初めての方はもちろん、試合まであと一歩という方もたくさんの技術を学んだようです。そしてなによりバドミントンの魅力を感じることができたと思います。これからもバドミントンを楽しんでください。
小学生を対象とした毎年人気の講座で、昨年と同様に【低学年の部】と【高学年の部】に分けて、さらに今年は全2日間の講座を7月18日〜19日と7月25日〜26日の2回開催しました。
まずは、どんな絵がポスターに向いているのか、どういったことに注意すると目立たせることができるのかを教わりながら、描きたいテーマに沿って下描きを進めました。
色を塗り始める時には、講師の先生から水入れの使い方や筆の運び方などの丁寧なアドバイスもあり、どの作品も個性が光る、色鮮やかなポスターになっていました。
講座の最後に行ったアンケートでは、「とても楽しかった」「自分が思ったように描けた」「今まで知らなかったポスターの描き方を知れてよかった」などの感想もいただきました。
合計4時間という短い時間の講座でしたが、今回学んだことは、今後もポスターや絵を描くときに活用できると思います。これからも楽しみながら絵に取り組んでください!(^-^)




短冊も用意してありますので、来館した際にはぜひ願い事を書いてみてください♪
みなさんの願い事が叶いますように!

Before…

※豊橋市少年愛護センターは、令和2年4月1日よりこども若者総合相談支援センター(松葉町3丁目1-2)へ移転しました。
↓↓↓
After!

きれいになってとても見やすくなりました!(*^-^*)
ぜひこの看板を目掛けて、センターにお越しください。