センターブログ - 最新エントリー
セミの鳴き声も聞こえ始めて、本格的に夏がやってきたと感じます🍧
暑さ対策として扇風機の設置の他に、体育室に温度計を設置しました🌡
体育室は窓を開けて扇風機をつけてもとても暑くなりますので、温度を確認して無理のない活動をしてください。
また、1階ロビーには風鈴を取り付けています。
"リンリン"という優しい音が涼しさを運んでくれています🎐
他にも、自動販売機がサイズの大きい飲み物の取り扱いが増えたり、プランターを日陰に移動させて植物の暑さ対策も行っています。
暑い日が続いています🌞
本日7/4(金)、東海地方が梅雨明けしたと発表がありました。
いよいよ夏本番になるでしょうか🍉
熱中症が心配な季節でもあります。
センターでは、熱中症警戒アラートが発令された時、POPを掲示して注意喚起をしています。
ロビーや体育室はエアコンがありませんが、扇風機を設置しています。こまめな水分補給や適度に休憩を取るなど、暑さ対策をしてご利用ください🎐
今年も朝顔とゴーヤの緑のカーテンを設置しています🌼
5/31に設置しておよそ2週間、すくすく成長してツルが伸びてきています🌞
昨年は暑さのためか花や実があまりならなかったですが、今年はどうでしょうか。
たくさん咲いてもらえるように水やりなどお世話をしていきます。
7月7日の七夕を前に、青少年センターのロビーに笹を飾りました。短冊に願い事を書いて、飾り付けができます🎋
また、7月5日(土)には四季の行事教室「七夕のつどい」を開催します。
工作やゲームなど、家族で楽しめる内容となっています。まだまだ募集中です!家族で季節のイベントを楽しみましょう✨
センターではメダカやエビを飼育しています🐟
飼育を始めてから数年経ちましたが、メダカもエビも元気に泳いでいます。
現在、エビはお腹に卵を抱えていて、2〜4週間くらいで稚エビが孵化します。
水槽の掃除や適度な水替えは必要ですが、ろ過フィルターがなくても元気に育ってくれます。
エビを飼育してみたい、という方には差し上げますので、お気軽にお声がけください🦐
持ち帰りができる入れ物を持参していただくと助かります。
元気に泳ぐ姿はとてもかわいく癒されます。エビ飼育はじめてみませんか。
豊橋市青少年センターではザクロやサンゴジュの花が咲き始めています🌼
ザクロの赤い花は次々に咲いていて、サンゴジュはたくさんの白い小さな花がこれから開花しそうな様子です。
また、カリンもピンポン玉程の小さな実をつけています。
夏の終わりから秋にかけてザクロとサンゴジュは実がなり、カリンの実はこぶし大程の大きさに成熟していきます。
多目的室に木でできたおもちゃが仲間入りしています🐻
このおもちゃは5/3に開催した講座「昔のあそび」で使用したもので、講師を務めた豊橋市シルバー人材センターの会員の方から寄付していただきました。ありがとうございます。
手で押したり、またがったり、ヒモを引っ張って遊べるおもちゃで、なんと手作りだそうです。
多目的室にはボールプールや大きなマットなど、たくさんのおもちゃがあります。目一杯遊んでください🍀
センターの運動広場にある「ナンジャモンジャの木」が満開を迎えています🌳
白い小さな花がたくさん咲いて、とても綺麗です。
「ナンジャモンジャ」は怪しい木や珍しい木につけられた愛称で、正式名称は『ヒトツバタゴ』といいます。
つつじの花もたくさん咲いてきています。
新緑が美しい季節になってきました。センターにお越しの際は綺麗な花々もぜひご覧ください🌼
5月5日こどもの日を前にセンターに兜飾りとこいのぼりを飾りました✨
兜飾りは中央棟ロビーに、こいのぼりは駐車場奥と研修棟の屋上に飾っています。
こいのぼりは、風が強く吹く場所なので気持ちよさそうに泳いでいる姿が見られます🎏
4/27(日)は主催事業「こどもの日のつどい」を開催します。若干名追加募集していますので、ぜひご家族でご参加ください。
桜の季節はあっという間に過ぎて、だいぶ暖かくなってきました。
豊橋市青少年センターでは、正門近くにあるカリンの木がかわいい花を咲かせています。
また、樹皮も脱皮しています。脱皮した見た目は少し驚きますが、木が健康に成長している証です。
また、つつじも蕾がだいぶ大きくなってきました。こちらも間もなく見ごろを迎えそうです。